お問い合わせ・ご相談・ご依頼はこちら

24時間365日いつでもお問い合わせください
0120-612-355

CASE12

お香とお線香は同じもの?
香りがたべもの?

CASE12イメージ

人物紹介

  • 知りたがりの妻のイメージ
    知りたがりの妻

    30代/育休を取りながら育児に奮闘中!
    元アパレル店員でインテリア、
    ガーデニングが大好き。

  • お坊さんの旦那
    お坊さんの旦那

    30代/住職歴10年
    奈良県明日香村にある唯称寺の住職。

知りたがりの妻知りたがりの妻
前に、「お仏壇に供えるお線香(の香り)は食事」って教えてくれたよね?
お坊さんの旦那
そうだったっけ?
かなり噛み砕いて言えばそうなるよ。
知りたがりの妻
実家ではお香をお線香としてお供えてて。 最近多いみたいなんだけど、お香とお線香ってなにか明確な区分とかはあるの?
お坊さんの旦那
明確な区分はないよ!
お香を練って棒状にして、 手軽に煙や香りをお供えできるようにしたのが線香なんだ。
知りたがりの妻
ないんだ!昔と違って今はお香も色んな種類(手軽に楽しめるもの)が出てきてるけど、それでもいいの?
お坊さんの旦那

まずそもそもは、
お香は仏様への第一のお供えであって、 (一般の香道との違いは香りを楽しむためのものでなく、仏様へのお供え物 であるということ)
香はインドでは今でいう
香水のように使われていたんだ。 消臭やみだしなみとしてね!
それが転じて、 浄化、清めの意味が強くなりお供え物の最重要物となって...

知りたがりの妻
それなら生前故人が好きだった香り、 季節を感じる香り、それぞれその時の想いによって使い分けてもいいってこと?
お坊さんの旦那
いいと思うよ。
お供え=供養(「供物養心」の略)だから、 香を供えて、その香り、その煙に癒され、 清めらるのはこちらの心ってことも忘れないでね。

お急ぎの方は
こちら

通話無料・24時間365日対応
0120-612-355