お問い合わせ・ご相談・ご依頼はこちら

24時間365日いつでもお問い合わせください
0120-612-355

お盆の準備や過ごし方

2023/08/07

お盆は、故人様やご先祖様を自宅へお迎えする大切な行事です。どのようにお迎えしたら良いのか、古来から引き継がれてきた風習を元にご説明します。

正式なお盆の入りはいつ?

お盆の期間は、新暦8月13日〜16日 旧暦7月13日〜16日と言われてますが、実はその前、8月(7月)1日、8月7日をお盆の入りとされている地域は今も残っています。

8月1日は、釜蓋朔日(かまぶたついたち)と言い、地獄の釜の蓋が開く日と言われており、この日をお盆の入りの日とする地域もあります。

8月7日は、七日盆(なぬかぼん)と言い、お墓の掃除をするなど、お盆の準備に取り掛かるのがこの日からとされています。

補足として、旧暦の7月7日の七夕祭りもお盆の由来と行事に関係されると言われています。

迎え火と送り火

8月13日を迎え盆とし、盆棚を作り、ご家族でお墓参りやお家の玄関先やお庭などで、迎え火を焚くなどし、故人様やご先祖様をお迎えします。

8月15日夕方、もしくは8月16日にお迎え同様、お墓参りやお家の玄関先、お庭で送り火を焚くなどをし、ご先祖様を浄土の世界にお見送りします。

その期間はお家のお仏壇や盆棚で、盆提灯やお盆のお供物を施し、家族揃って一年に一度しか帰られないご先祖様に対し、心から日々の感謝、最大なる気持ちを持って、共に過ごしましょう。

初盆(新盆)とは?

初盆、新盆のお迎えの仕方も、通常のお盆のお迎えと基本変わりませんが、地域により1日早くお迎えとする地域もあります。

通常8月13日のお盆が、初盆をお迎えされるお家は、8月12日をお迎え日とします。

また、初盆を迎える故人さまに対し、盆棚にお位牌を納めるお屋形を用意される地域もあります。

日本のお盆の考え方

地域や宗派によって、日程やお迎えの仕方、考え方が変わることもありますので、ご参考までとご理解ください。

世界に仏教が伝来している国はたくさんありますが、ご先祖様が浄土からお帰りになり、お家でお迎えし、共に供養をする国は日本だけであると聞きます。

仏教伝来遥か前からこの世に必要とされた、ご先祖供養を基盤とし、心の拠り所とするこの有り難いお盆の習慣を大切にしていただきたいと思います。

お急ぎの方は
こちら

通話無料・24時間365日対応
0120-612-355